
初心者さんがスムーズにBUYMAをスタートするためのBUYMA Boot Campを運営しています。
コンサルティングのご質問は公式LINEからメッセージくださいね!
BUYMAでハイブランドの商品を高値売りすることで、大きな利益を狙う手法がSNSでもよく発信されていますよね。確かに、そういうやり方で利益を得ているショッパーもたくさんいます。
しかし、初心者が安易に挑戦して、スルスル売れるほど簡単な話ではありません。
本記事では、ハイブランド高値売りの難しさと、初心者におすすめの堅実な戦略について解説します。
1. ハイブランド高値売りが難しい理由
✅ 大量出品が必須
BUYMAでハイブランドを高値売りするには、数多くの出品が必要です。なぜなら、多くのライバルが大量出品ありきの世界。まず、出品数で市場を凌駕する必要があるのです。しかし、大量に出品するには、出品の外注化を避けて通れません。
つまり、売れる前から出品自体に経費をかける必要があるのです。
✅ 世界各地に買付担当者が必要
ハイブランド品は店舗ごと・国ごとに在庫状況が異なり、在庫があるかどうかはタイミング次第です。そのため、世界各地のブランド店員や買付担当者とつながり、スムーズに買付ができる体制を整える必要があります。初心者がこのネットワークを作るのは簡単ではありません。
仮に「私のスクールに入れば、そのネットワークを利用させてあげますよ」という約束があっても、コンサル期間が終わったらどうしますか?
✅ 資金力が必要
買付担当さんに購入を依頼する場合、現金で商品代金をあらかじめ送金する必要があります。ハイブランド品なら数十万円を一度に送金するケースもあるでしょう。つまり、受注後すぐ買付できるよう資金を用意しておく必要があります。
2. 初心者がハイブランド高値売りに挑戦するリスク
✅ 大量出品して売れるのは数点、となる可能性が高い
公式サイトに載っている商品を片っ端から出品してやっと1個2個売れる程度となる可能性が高いです。そうなると、数万円の出品外注費を回収できるのか?はたまた、世界中に買付担当を探す時間と手間は報われるのか?疑問です。
✅ ハイブランド市場でも価格競争がある
BUYMAでは同じ商品を扱うショッパーが多く、ハイブランド市場でもそれは同じです。価格を下げなければ売れない状況になりやすく、利益が思ったより取れないこともあります。
✅ 買付担当やショップ店員との関係性の難しさ
せっかく繋がった買付担当さんだけど、売れるまでに時間がかかりすぎて売れた頃には関係性が途切れている、という状況に陥りやすいです。
苦労してショプ店員と繋がっても、商品を購入できなければやがて相手にされなくなるのは当たり前。やっと売れて問い合わせを入れたら、もうその担当者はお店にいない、なんてこともあります。
3. 初心者には無在庫オンライン買付けが最適
だから、BUYMA初心者には、無在庫オンライン買付けから始めることをおすすめします。
ハイブランド高値売りに挑戦するのはまずオンライン買付で利益を取れるようになり、資金が貯まってBUYMAの市場を理解できるようになってからにしましょう。
BUYMAは「無在庫」でオンライン買付OKなのが一番の魅力。
オンラインのセレクトショップ買付なら、
✅ 初期投資が不要
在庫を持たずに出品できるため、リスクを抑えながらスタートできます。
✅ 買付先はその都度、発掘できる
買付先を決めておく必要はありません。受注が入った時に、改めてより良い買付ショップを探すのもよし。予定した買付先で購入してもよし。
買うかどうかわからないのに、先に関係性を築いておく必要はありません。
✅ リサーチ力が上がる
地味でも利益がしっかり取れる商品を日々リサーチすることで、着実にショッパーとしての力をつけることができます。本当に必要なのは、自分で売れる商品を見つける力、どうしたら売れるか戦略を考える力です。
初心者向けにBUYMAで低リスクで利益を取れるようになる方法をお伝えしています。興味がある方はぜひチェックしてください!
まとめ
ハイブランド高値売りは、経験と資金力が必要な上級者向けの戦略です。初心者がいきなり挑戦するのはリスクが高いため、まずは無在庫オンライン買付けで堅実に利益を出せる商品を扱い、BUYMAの基礎をしっかり固めることをおすすめします。