MIKA
BUYMAの無在庫販売では、価格競争に巻き込まれることも多いですよね。
「売るためには、少しでも安くしないと!」と思う方も多いでしょう。 しかし、ただ価格を下げるだけでは利益が減るばかりで、長く稼ぎ続けることはできません。 そこで、この記事ではBUYMAで価格競争に巻き込まれず、「この人から買いたい!」と思ってもらえるための方法を3つ紹介します。
魅力的な商品ページを作ろう(画像・タイトル・説明文)
BUYMAでは、同じ商品を複数のショッパーが出品しています。その中で選ばれるためには、商品ページの見せ方を工夫することが重要です。
✅ 画像の工夫
- 色違いや着用イメージなど、購入後を想像しやすい写真を選ぶ
- 商品画像のサイズや明るさを調整し、見やすくする
✅ タイトルの工夫
- ブランド名+具体的な商品名+キーワードを入れる
「お客様がこの商品を探す時どんなキーワードを使うだろう?」を考えましょう!
- 「関税・送料込み」「即発送可能」など、購入者にとって安心できる情報があれば加える
✅ 説明文の工夫
- 単なるスペックの羅列ではなく、「どんなシーンで使えるのか」「どんな人におすすめか」など、購入者がイメージしやすい文章にする
- キーワードの羅列はBUYMAではNGですので、避けましょう
商品ページのクオリティを上げることで、同じ価格帯でも「この人から買いたい!」と考えるお客様もいらっしゃいます。特に価格帯が高い商品ではこの傾向が強いですよ。
接客力を高めて、購入者に安心感を与えよう
BUYMAでは、購入前にさまざまなお問い合わせが届きます。この対応次第で、購入されるかどうかが決まることもあるのです。
✅ 返信のスピード
- できるだけ早く(遅くとも12時間以内)返信する
- 「すぐに対応してくれる人=信頼できる人」は、あります!
✅ 丁寧な言葉遣い&親切な対応
- 「この商品は〇〇な方におすすめです!」など、プラスの情報を提供する
- 「お探しの商品が他にあれば、お手伝いできますよ」などの提案する
- 特に高額商品ではそのブランドのショップ店員さんをイメージした言葉遣いを
✅ リピーターを増やす
- 一度購入してもらったお客様に、次回購入時の特典や新商品の案内をする
- BUYMAでは「またこの人から買いたい」と思ってもらうことが大切
「ただの出品者」ではなく、「信頼できるショッパー」になることで、価格ではなく人で選ばれる努力を。
取り扱う商品の選び方を工夫する
BUYMAで価格競争に巻き込まれる原因のひとつは、ライバルが多すぎる商品を扱ってしまうことです。そこで、以下のポイントを意識して商品を選びましょう。
✅ 競争の少ないニッチな商品を狙う
- メジャーなブランドの人気商品よりも、知る人ぞ知るブランドや限定品を狙う
- メジャーなブランドでも、ニッチなカテゴリに目を向けて少しでもライバルが少ない商品を扱う
✅ 需要があるけれど出品数が少ない商品を探す
- BUYMAのランキングを見て、売れているのに出品者が少ない商品をリサーチ
- ブランドの新作やトレンドアイテムをチェックし、いち早く出品する
✅ 価格帯を意識する
- 極端に安い商品は売れたとしても利益が薄いことがほとんど
- 高価格帯の商品はライバルが少なく、1件の利益が大きく取れる可能性がある
適切な商品選びができれば、自然と価格競争を回避できるのです。
まとめ
BUYMAで価格競争を避けるためには、以下の3つのポイントが重要です。
- 商品ページを工夫する
- 接客力を高め、購入者に信頼されるショッパーになる
- ライバルが少なく、利益の出やすい商品を選ぶ
価格を下げることに頼らず、これらの工夫を意識して、少しづつ売上を伸ばしましょう。