しかし、BUYMAの最大の魅力は無在庫販売が可能な点だと私は思っています。
なぜなら、50代物販未経験の主婦にとって在庫を抱えずに、リスクを抑えて稼げるのが大きなメリットだから。 BUYMAなら将来、年をとっても誰にも気兼ねせず在宅で完結できるビジネスモデルとして最適だと思ったんですよね。
しかし、無在庫販売を成功させるためには、単に商品を大量に出品するだけではだめ。
本記事では、BUYMAで無在庫販売を成功させるために必要なポイントを解説していきます。
無在庫販売のメリットとBUYMAの強み
BUYMAの無在庫販売には、以下のようなメリットがあります。
✅ 在庫リスクゼロ 在庫を持たないため、売れ残りの心配がなく、資金を多く持たなくても始められる。
✅ 場所を選ばずに仕事ができる 自宅で完結するため副業の会社員や主婦の方でも取り組みやすい。
✅ 海外の商品を取り扱える 日本にはない限定品や人気に火がつき始めた新しいブランドの商品を扱うことで、需要の高い商品を仕入れられる。
これらのメリットを最大限に活かし、BUYMAで安定的に利益を上げるには「正しいリサーチ」と「適切な戦略」が必要です。
「売れる商品を見つける力」を鍛える
BUYMAで成功するために最も大切なのは、「売れる商品」を見極めるリサーチ力です。
価格競争に巻き込まれず、利益を確保しながら販売するためには、ライバルが少なく、需要のある商品を選ぶことが重要です。
このことを私は過去7年間ずっと言い続けていて、ストリートアカデミーでもこれだけは知ってスタートして欲しい3種の神器として「基礎講座」「商品リサーチ講座」「仕入先リサーチ講座」だけを置いています。
ストリートアカデミーの講座に興味がある方はこちらをご覧くださいね。
また昨年には「BUYMAはリサーチが9割」というタイトルでKindle出版もしています。
それだけ「リサーチ」は大切だと思っていますが、リサーチをないがしろにしている人が本当に多い。
BUYMA初心者の方はもちろん、リサーチで苦労されている方は、ぜひストアカやKindleでリサーチの考え方に触れていただきたいと思います。
価格競争に巻き込まれないための基本戦略
「無在庫販売は価格競争に巻き込まれやすい」という声もありますが、実は戦略次第で価格競争を回避することが可能です。
✔ 単なる価格勝負ではなく、付加価値をつける
✔ 他のショッパーが取り扱っていない商品を見つける
✔ 購入者に信頼感を与える工夫をする
具体的な方法については、次の記事で詳しく解説していきます。
まとめ
BUYMAの最大の魅力は、無在庫でリスクを抑えて在宅で稼げることです。
しかし、成功するためには「売れる商品を見極めるリサーチ力」と「価格競争を避ける戦略」が必要になります。
次回の記事では、価格競争を避けてBUYMAで”この人から買いたい”と思わせる方法について詳しく解説していきますので、ぜひチェックしてください!